【感想】スーパーマリオブラザーズワンダーは面白い?面白くない?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
活き活きとしたマリオファミリー
スポンサーリンク

2023年10月20日、Nintendo Switch向けに『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』が発売されました。

任天堂屈指のタイトル『スーパーマリオ』は沢山のゲームやグッズもさることながら、以下の店舗やテーマパークまで誕生しています。

①スーパー・ニンテンドー・ワールド(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)       ②Nintendo TOKYO/OSAKA/KYOTO

そんな『スーパーマリオ』のファンは世界的に多いことでしょう。

ちなみに、僕自身も大学生くらいまでハマっていました。

今回発売された『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』をこれからプレイしてみたい方々にとっては、本当にやりがいが有る作品なのかが気になりますよね。

そこで、本記事では以下のポイントについてまとめてみました。

  1. 本作の簡単な特徴
  2. 本作をプレイされてみて「面白い」の感想を示した方々の意見
  3. 本作をプレイされてみて「面白くない」の感想を示した方々の意見
スポンサーリンク
目次

スーパーマリオブラザーズワンダーとは?

平原を走るマリオ

ゲームの分野における『スーパーマリオ』の代表的なシリーズ作の1つが『スーパーマリオブラザーズ』です。

お一人でも家族間でも友達同士でも、シンプルに楽しめる縦横(作品によっては前後も含む)スクロール型アクションゲームとして位置付けられています。

『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』はその最新作であり、世界観の変化(ワンダー)を意識した作品になっています。

スーパーマリオブラザーズシリーズの沿革

右へ走るマリオ

スーパーマリオブラザーズ』とはマリオやルイージなどのキャラを操作し、敵や障害物等を越えてゴールを目指すゲームです。

如何にコインパワーアップアイテム等を取るかが、数々のコースを要領良く進める為の鍵となっています。

本シリーズは、『2Dマリオ』と『3Dマリオ』に大別され、それぞれ以下の定義で制作されています。

  • 2Dマリオ』︰縦横に操作出来る(殆どの作品はこちら)
  • 3Dマリオ』:縦横及び前後に操作出来る

また、本シリーズの作品を列挙してみました。

スポンサーリンク

①1985/9/13

紫色の空の平原

スーパーマリオブラザーズ発売(現在は『Wii U』・『ニンテンドー3DS』・『Nintendo Switch』[アーケードアーカイブスVS.]で配信中)

②1986/6/3

青い空の平原

スーパーマリオブラザーズ2発売(現在は『Wii U』・『ニンテンドー3DS』で配信中)

③1988/10/23

平原を写した劇場

スーパーマリオブラザーズ3発売(現在は『Wii U』・『ニンテンドー3DS』で配信中)

(スーパーマリオアドバンス4[『Wii U』]でも可)

④1990/11/21

ヨッシーに跨るマリオ

スーパーマリオワールド(スーパーマリオブラザーズ4)発売(現在は『Wii U』・『ニンテンドー3DS』で配信中)

(スーパーマリオアドバンス2[『Wii U』]でも可)

⑤2006/5/25

平原に建っている城

New スーパーマリオブラザーズ発売(現在は『Wii U』で配信中)

⑥2009/12/3

平原を行進する家族

New スーパーマリオブラザーズWii発売(現在は『Wii U』で配信中)

⑦2012/7/28

コインを集める人達

New スーパーマリオブラザーズ2発売(『ニンテンドー3DS』)

⑧2019/1/11

平原で活き活きする生き物

New スーパーマリオブラザーズU デラックス発売(『ニンテンドースイッチ』)

『New スーパーマリオブラザーズU』と『New スーパールイージU』がセットでプレイ可

⑨2019/6/28

劇場を制作する人達

New スーパーマリオメーカー2発売(『ニンテンドースイッチ』)

『スーパーマリオメーカー』の進化版

現在はスーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールドの要素も導入されています。

⑩2021/2/12

猫になりきる人達

スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド発売(『ニンテンドースイッチ』)

『スーパーマリオ 3Dワールド』のモード追加版

その他にもシリーズからの派生作品として、以下の種類などが有ります。

  • スーパーマリオランド各種(いずれも『ニンテンドー3DS』)
  • スーパーマリオUSA(スーパーマリオアドバンス[『Wii U』]でも可)
  • スーパーマリオラン(スマホ向けアプリ)

数十年に渡って様々な試みで開発され続けているのが分かりますね。

また、いくつものハードで配信し直している場合もあり、ユーザーファーストを意識している事が伺えます。

任天堂公式ホームページ等で調べた上で、持たれているハードに合わせて選んで下さると良いでしょう。

スポンサーリンク

今作の新たな要素

変身している人達

今作の最大の特徴は以下のアイテム『ワンダーフラワー』の存在です。

ワンダーフラワー』を取る事で、下記の変化が起きるようです。

  • 土管が動く!?
  • 敵の大群が出現!?
  • 地形が傾く!?
  • スカイダイビングのような状態になる!?
  • 泡が沢山出現!?
  • アングルが変わる!?
  • 宇宙空間に居るかのような状態になる!?
  • 自分(操作しているキャラ)の姿が変化!?

コースによっては上記以外の変化も起きるようです。

スーパーマリオブラザーズシリーズのファンなら、キャラの変身やアクションと共に御自身の目で確かめたいところですね。

スポンサーリンク

スーパーマリオブラザーズワンダーを実際にプレイされた方々の感想(面白いor面白くない)

曲がっている土管

実際に本作をプレイされて、やり甲斐を感じた方が居れば、そうでない方もいらっしゃるでしょう。

そこで、これからプレイするかお悩みの方々の為に、先にプレイされた方々の所感をまとめてみました。

面白いと感じた方々の意見

https://twitter.com/koujirou00617/status/1716859268601979009?t=tnCG5RUl5jG9lNgYt8KK6A&s=19
https://twitter.com/Range1116/statuses/1715030811211354300?t=v8y5NTrxXyLixEBYIBDwug&s=19
https://twitter.com/OTBDTS/statuses/1717921638342410561?t=xFBEMSAKPoj4B8SciUOgyw&s=19
https://twitter.com/hoshiko0923/statuses/1717406110351769687?t=pPh7cgbHH8gZmFD-keRKzQ&s=19

通常のプレイのみに留まらず、隠れた小ネタを探す事に拘っている方が多いのが分かりますね。

恐らく、任天堂の開発チームが悪戯心で仕込んだのでしょう。

やり慣れた頃に、同じコースをあらゆる視点で繰り返し周回すれば、以上の投稿内容以外にも御自身で思わぬ発見が出来そうです。

【2024年2月27日 追記】

上記の感想を読んでプレイしたくなった方々は、以下のリンクから当作品及び攻略本を御購入下さい。

スポンサーリンク

面白くないと感じた方々の意見

悪かった点

面白いステージがなく新しい変身もゾウ以外はいまいちで種類が少なすぎると感じた。

また、バッジは1つしか装備できず不便で、ステージによっては別の出口を探したりなど強制的にまた同じステージをやらされるのは駄目だと思った。

                      総評

もう少し変身の種類を増やしてステージを面白くして欲しかった。

ファミ通.COM                 スーパーマリオブラザーズ ワンダー(Switch)のレビュー・評価・感想情報                モグモグ Switch│2023-10-22 01:11:50投稿     

悪かった点

しゃべる花やゾウマリオは可愛くなくネコマリオのような可愛い変身がないのはいまいちだと思いました。              あと、バッジは色々ありますが1つしか選べないのは遊びの幅を狭めていると思いました。

                      総評

もっと色々な新しい変身が欲しかったです。                     バッジもせめて5つぐらいまで装備できるようにして欲しかったです。

ファミ通.COM                     スーパーマリオブラザーズ ワンダー(Switch)のレビュー・評価・感想情報                 ゲーム評論家 Switch│2023-10-20 09:38:07投稿

一部の方からは、もっと多様な変身やアクションをまとめて可能にして欲しいとの声が挙がっているようです。

また、まとまった時間が無い中でプレイするからなのか、コースを後戻りする事に抵抗感を持たれているようです。

何も考えずにサクサク進める爽快感と、常識に囚われないプレイスタイルを同時に実現出来る事を望んでいそうです。

スポンサーリンク

まとめ

『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』をプレイされた方々の感想を、「面白い」派と「面白くない」派でそれぞれまとめました。

面白い」派のプレイヤーは通常のプレイだけでは飽き足りませんでした。

あらゆる角度でコースを周回する事で、自分なりにやり込み要素や隠し演出を発見する楽しみを見つけていました。

一方、「面白くない」派のプレイヤーは多様なアクション・演出と同時に手軽さを求める声が多い事が分かりました。

今後、本作及びそれ以降のシリーズ作の要素を引用して、『スーパーマリオメーカー』の第3段が制作されるのではないでしょうか?

もし本当に発売されたら、本作だけでは物足りないと感じる方はそちらもおすすめでしょう。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次